【碾臼設計の要点】 |
碾臼の寸法 |
製粉量(単位時間当たり)により碾臼の直径を決める。 |
碾臼の直径により上臼・下臼の寸法及び上臼の重量を決め臼面圧を算出する。臼面圧は粉質を決定する重要な一要素です。 |
回転方向(時計回り、反時計回り)により溝方向を決める。
※回転方向は粉質になんら影響はない。好みの問題です。 |
回転数 |
毎分15〜20回転と固定もできるが原料により、(外周速制御)可変速・不等速回転での対応する。(無段変速) |
目立方法 |
原料の粒径により溝の深さ・巾・目立方式(ダルダル、シャープシャ−プ、シャ−プダルetc )を決める。 |
すり合わせ |
臼面の半径の1/3位(外周から)を密接触させる部分。すり合わせ部の表面粗さは製粉後の粉質・紛体粒度別(粗紛、微紛)により変わる。
|
溝(目) |
主溝は中心または、接線起線させて分割する。
副溝間隔は粉質により決める。
笹目、副々溝の切方向は、粉質により決定する。 |
溝の間隔は臼面のランドの巾で直接の粉砕(剪断)の仕事面である。
溝は粉砕後の粉の送出道であり粉砕熱の放出経路にもなる。 |
溝には直線溝と曲線溝があり、その違いは上臼と下臼の溝の交差角が回転中常に変角か等角になるかである。
溝の交差様相とともに原料の搬出速度・粉砕速度・剪断力に関係してくる。 |
溝(目)の分画は一般に6分画または8分画etcガある。 |
溝(目)には主溝及び、副溝を外周まで刻むやり方と外周より内側で止め、外周平滑臼面を設けるやり方がある。
やり方の違いは原料の性質(穀物、植物繊維葉等)で決まる。 |
下臼の勾配 |
勾配(張り)のとり方は、溝のパタ−ンによる原料の送出作用と粉砕速度、滞留時間の調整を重力作用とともに加味される。
僅かの臼面の表面積が増加を促す。 |
原料の供給方式 |
碾臼が回転可能状態で、上臼の重量バランスを考え片ベリ防止対策として供給方式を中心供給か、二方向供給がある。 |