和紙は繊維から構成されていますが、紙として繊維の種類は以下のとうりです。
|
【樹皮繊維】 コウゾ、ミツマタ、ガンピ、フジ、クズ、ワラ、ジンチョウゲ、など
|
【草皮繊維】 ケナフ(洋麻)、サトウキビ(パガス)、トウモロコシ、稲わら(ストロー)、バショウ、竹、フラックス(リネン、亜麻)、ラミー(チョ麻)、ジュート(黄麻)、サイザル麻、アバカ(マニラ麻)、コウリャン、など
|
【種毛繊維】綿花(コットン、コットンリンター)など
|
【木材繊維】「針葉樹繊維」マツ、ツガ、モミ、ヒノキ、ヒバ、など「広葉樹繊維」シラカバ、ポプラ、クヌギ、ケヤキ、ブナ、など
|
【日本の和紙】 「こうぞ(楮)」、「みつまた(三椏)」、「がんぴ(雁皮)」、「麻」など低木種の内皮
|
【中国の紙】「麻」、「竹」、「藤」、「桑」、「沈丁花」、「稲わら」、など
|
【西洋の紙】「ケナフ(洋麻)」、「フラックス(リネン、亜麻)」、「ラミー」、「アバカ(マニラ麻)」、「稲わら」、「エスパルト」、「コットン(木綿)」、など
|
【古代の紙】 エジプトの「パピルス」、中南米の「アマテ」、ポリネシア「タパ」
|